この記事はpyspa Advent Calendar 2024 - Adventarの一日目です。二日目は hidesuke さんの ISMS取得たいへんという話 - 名称未定ドキュメント"Que" です。
子宝を授かった際に先人達の教えに非常に助けられたので、感謝を込めて自分の記録も残します。
やってよかったこと
夫婦の体力と気力がセーブできる手段を採る
- 特に初めての子供だと過剰に心配して丁寧に色々やってしまうが、やらないならやらないで心配したり落ち込んだりして気力を消耗するので、受け入れられるコストならやってしまおう
- ただし、体力と気力は連動するので、体力コストは軽視しないほうが良い。体力を削って最終的に気力も削られる
- 例:体力があれば気付いた時に名前のない家事(洗剤の詰め替えとか)を色々回せるが、体力がないとミスが増えたり家のあれこれが積もり積もって気力がやられる
- 体力は睡眠でしか回復しないので、一つ一つの手間を削るか、放置できる時間が増える手段を多数持つのが大事
- 例:洗濯乾燥機、食洗器、ホットクック、ルンバ、液体ミルク、レトルト離乳食、etc
保育所は居住地のホームページを見て役所に相談に行く
居住地のホームページに保育所入所基準や点数などが書かれているがサクッと相談しに行ったほうが良い。入所条件が細かいので、子供が生まれる前でも、どうしたいか(どこそこに住んでて、何月生まれる予定で、何月を目途に入所したいとか)がある程度決まっていたら相談しに行こう
緊急連絡先一覧を作る
以下のサイトなどを確認して、何かあったときにこれを見て判断するというメモ帳なりを作っておくと、いざという時に判断力を他に回せる
#8000
で休日・夜間の子供の症状にどう対処したらいいかなどが相談できる:https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html- 全年齢向けには
#7119
がある:救急安心センター事業(#7119)ってナニ? | 救急車の適時・適切な利用(適正利用) | 総務省消防庁
- 全年齢向けには
- 昼間の相談は居住地の保健所や保健センターなどがやってるので役所のホームページをチェック
- かかりつけ医の電話番号
- その他全体的な情報(東京):東京都こども医療ガイド
- 妊婦向け(東京):東京都 妊娠相談ほっとライン 東京都福祉局
- 病気によらないもの(東京):児童相談所とは 東京都福祉局
ぴよログ https://www.piyolog.com/
特に一か月検診までは記録を残しておくとどういうペースで生活してるか把握できるのでおすすめ。 と言いつつ、うちは奥様がつけてくれていました、ありがとうございます!!!!!
医者にかかるときは排泄と食事(ミルク)の情報が大事なのでここを記録できてるといい
みてね https://mitene.us/
両家SNS。孫の可愛さ駆動で両家のコミュニケーションがはかどる
10秒ぐらいの動画を大量に撮る
家内Tiktok
あってよかったもの
おむつ関連
おむつ
- いきなり大量買いしない
- メーカーによって形が違うので何が自分の赤ちゃんに合うのかは分からない
- サイズ表記もメーカで大きさが若干異なるので、メーカーXでSサイズだからメーカーYでSサイズはTrueじゃない時がある
- Amazonの出産準備お試しBoxのような試供品を使ってみるのも手
- 合う合わないは?
- おしっこ・うんこ漏れしないか、お腹や太ももに跡が強く出てないか
- テープ・パンツは?
- 寝返りやハイハイで動きまくるとテープだと漏れたりするのでその辺でチェンジ
個人的にはムーニーがウンチ漏れを防ぐという観点で良かった。しかし、ほかの子だと漏れてると聞いたことがあるのでやはり赤ちゃん次第
おむつ替えシート
布団や共用施設を汚れるのを避けるために利用する。100円ショップで売ってるやつでもペットシーツでもOK。ペットシートのほうが大きいので便利かもしれない
離乳食が始まるとうんちは固めになるので利用頻度は下がるが、病気するとうんこが緩くなるので全く使わないということはない。備えておいたほうが良い
おしりふき
安いのでOK。最終的にはこれで顔も拭く。賞味期限的なものはかなり長いので大量買いしても大丈夫
100均でウェットシートのカバーを買って張りましょう。ついてるシールを使うよりストレスレスです
おむつゴミ捨て
ゴミ袋は「BOSおむつがにおわない袋」が最強格でふるさと納税でもある
が、インスタで流れてきたパン袋を試したところ、匂いが全くしない上にかなり安い
シモジマ(Shimojima) HEIKO PP食パン袋半斤用 300枚(100枚x3束) ヘイコー パン袋 におい袋
袋自体が固めなので入れづらいとかはあるが、基本はパン袋で余裕があるなら旅行用などにBOSを一箱持っておくぐらいで良いのではと思う
ゴミ箱は消臭に消耗品をつかないPigeonのSuteruを使っているが、ごみを捨てる時以外は全く匂わないので良かった
試してないがおしっこも全てパン袋に入れる運用なら普通のゴミ箱でも良いかもしれない。うちは冒頭の体力温存のために手間を避けておしっこは大体上のゴミ箱にダイレクトイン
授乳関連
液体ミルク
これは冷ます必要のない魔法のミルクです。買いましょう
常用は経済的ではないが、深夜用や緊急用にあるかないかでだいぶ違う。うちはお出かけ時には一本は持って行く。賞味期限が意外と短いのでラストエリクサー症候群の場合は大量買い・備蓄はお勧めしない
紙パック型と缶型の二種類があるが、どちらも直接つける乳首があるのでとても楽。缶型はアタッチメントを付ければ通常の乳首が使える。紙パック型は荷物の中で衝撃があるとプシャーする恐れがあるので、お出かけ用は缶のが便利かな
缶型の代表例
紙パック型の代表例
個人的にはトータルで缶が良いが、飲むかどうかは赤ちゃん次第
キューブ型ミルク
粉ミルクのほかに、明治ほほえみらくらくキューブのようなキューブ型の固体ミルクがある。これが便利なのは真夜中にミルクを作ってる時に「あれ俺今何杯入れたっけ…?」となってもすぐ分かる点である
どのみちおでかけし始めると液体ミルクかキューブ型ミルクは必須になるので、用意しておくといい
粉ミルク
メーカーの良し悪しはなんでも飲んでくれたので正直わかんない
付属スプーンの二倍量のスプーンが100均で売ってるので買いましょう。単純に楽だし、複数あると洗い物のローテーションも組めていいことずくめ
使い捨て哺乳瓶
液体缶ミルクにアタッチメントつけて使ったほうが良いのでうちは導入しませんでした
哺乳瓶
- 新生児は三時間ごとにミルクを飲むので、毎回洗浄消毒は無理なので四本は欲しい
- 240mlのを買ったほうが良い。数か月後には200mlを超えて小さい哺乳瓶はしまわれる
- ガラスか樹脂かは好みなのだが、個人的には樹脂がお勧め
- ケース1: 深夜帯のミルク時に手元を誤って足に直撃するガラス哺乳瓶
- ケース2: ミルク溶かした時に熱くて持てねえ!
- 冷ますのに時間が掛かるのはあるが、離乳食が始まってしばらくするとダイレクトに水をインして解決します
- 母乳実感で統一したがそれが良かったかどうかは謎
- カーブ型のも使っているが洗いづらい。特に乾かしづらい。赤ちゃんが座らんと絶対に飲まんぞというタイプじゃない限り要らないかも
哺乳瓶消毒
最終的には自動食洗器で洗い出す
授乳クッション
ないと体がやられる。
奥様は妊婦の時の抱き枕は 妊婦さんのための抱き枕【日本製】三日月型 レギュラー・ラージ – サンデシカ 公式ストア | 妊婦さんと赤ちゃんに安心と眠りを で、授乳初めてからは高さが合わなくてタオルを挟んだり四苦八苦してたので大き目の以下を購入した
ママと赤ちゃんにより使いやすい高さというのがあるので産院で使ってるものを後から買うでもいいかもしれない
上下をさかさまにして、ぬいぐるみの胴体部分っぽいところを足ではさみ、足部分っぽいところを脇に通してミルクを飲ませてるととても楽だった
LEDランタン
夜のミルク時間は部屋の電気をつけると家族全員起きてしまうのでコードレスタイプのランタンがあると便利。うちはバルミューダのランタンを利用していた
(参考) 水だけコットン
冒頭の「心配ならやってしまえばいい」の例だが、新生児は体が小さいのでアルコール成分を含め極力成分を抑えるために「水だけコットン」を買って口などを拭いていた。今はおしりふきです
おでかけ関係
抱っこ紐やベビーカーは奥様が一家言あるので(あれば)また別の記事にて
(抱っこ紐は我が家は4個ぐらいある)
その他
綿ふきん
西松屋で山のように買おう。隙あらばミルクを吐きこぼす
フェイラーのハンカチ
鼻水を引きずることなくキャッチしてくれる優秀ハンカチ。プレゼントで貰いがちで家に一枚ぐらいはある(奥様談)
大き目のタオル地の布
旅行時に敷いて寝かせたり、微妙にうすら寒いなという時にかぶせたり、日光を遮るときに使ったり、布団の上に敷いて吐きこぼしをカバーしたりと大活躍
スタイ
よだれがでるかでないか、綿か樹脂かは、これらは赤ちゃんに強く依存するので、最初に買うのは西松屋の綿のセットがお勧め
うちは樹脂絶対に許さない派で、離乳食時は綿も拒否気味だったが、ファミリアのエプロンだとすんなり受け入れてくれた
鼻水吸引器
電動と手動(口で吸わないやつ)の両方を購入したが、もしやり直すとしても両方買っていると思う
出先や夜中サクッとやりたいときは手動で、それ以外は電動が多い。大抵抑える必要があり、手動だと気を回す必要があるところが多くなるのが原因
お風呂
- 新生児時代は台所で洗うと色々便利なので台所に収まるベビーバスがあると便利
- 空気で膨らませるタイプもあるが、うちは冒頭の通り手間を削るために普通のものを採用した
- 三か月ぐらいからは一緒にお風呂に入るようになったのでベビーバスは卒業
- ワンオペのために以下のようなスポンジバスマットを購入した。寝返りを活発にし始めるまではここに置いて赤ちゃんを洗ったり、自分の体を洗ったりできる
- 今は気合